2022.08.24
転職コラム
職務経歴書を「手書き」で作成する場合のポイントを解説!
一般的に履歴書は手書きとされていますが、職務経歴書作成は手書き、パソコン書き、どちらでもOKです。「それならパソコンのほうがラク」という人が多いかもしれませんね。確かにパソコンなら何枚も印刷できますし、簡単に内容を追加することもできます。でも、パソコンが苦手なら手書きでもまったく問題ナシ。手書きには手書きのメリットもありますよ。
まずは用紙とボールペンを用意
手書きの最大のメリットは、書いている人の気持ちが伝わりやすいことですね。字がキレイな人はアピールのチャンスになりますし、あまり自信がないという人でも一生懸命、丁寧に書けば必ず採用担当者に思いが届くはず。ではそんな気持ちのこもった職務経歴書を書くために…
<用意する物>
◆職務経歴書…応募先でフォーマットなどを指定されていなければ市販の物で大丈夫です。コンビニ、100円均一ショップ、文具店などで簡単に購入できます。
◆ボールペン…正式な文書ですから、フリクションなどの消せるボールペンはNG。滲んだりしにくい油性のほうがいいかも知れません。日頃から万年筆を使っているという人は、もちろんそれでもOKです。
職務経歴書は履歴書よりも文字の分量が多くなります。いきなりボールペンで清書するのは緊張しますし、緊張すると書き間違いを起こしやすくなりますよ。予備の用紙に一度、試し書きをしたり、鉛筆で下書きしたりすることをオススメします。
<用意する物>
◆職務経歴書…応募先でフォーマットなどを指定されていなければ市販の物で大丈夫です。コンビニ、100円均一ショップ、文具店などで簡単に購入できます。
◆ボールペン…正式な文書ですから、フリクションなどの消せるボールペンはNG。滲んだりしにくい油性のほうがいいかも知れません。日頃から万年筆を使っているという人は、もちろんそれでもOKです。
職務経歴書は履歴書よりも文字の分量が多くなります。いきなりボールペンで清書するのは緊張しますし、緊張すると書き間違いを起こしやすくなりますよ。予備の用紙に一度、試し書きをしたり、鉛筆で下書きしたりすることをオススメします。
では書き方のポイントを解説!
<ポイント1> 〜年号表記〜
年号は西暦・和暦、どちらかで統一しましょう。履歴書とセットで提出する場合は、そちらとも統一するのがベストです。「平成28年って西暦何年だっけ?」という人はコチラを参考に。
https://www.original-calendar.com/benri/wasei.html
ちなみに2019年は、4月30日までが「平成31年」、5月1日からが「令和元年」です。
<ポイント2> 〜勤務先情報〜
法人名から正式名称で記入しましょう。勤務していた頃と園の名称が変わっている場合は、まず当時の名称を記入し、その後に現在の名称を追記してください。
(例)社会福祉法人◯◯◯会 ◇◇◇保育園(現:△△△認定こども園)
<ポイント3> 〜詳細情報〜
雇用形態はもちろん、担任業務や職務内容も具体的に書きましょう。特に日常の保育業務以外の「年間保育計画の策定」「新卒や実習生の指導」「入園式・卒園式などでのピアノ演奏」などは大きなアピールになりますので、しっかり記入しましょう。
<ポイント4> 〜退職理由〜
人間関係、待遇への不満、残業が多い、家族の転勤で…どんな理由で辞めても、退職理由は「一身上の都合」で大丈夫です。ただし有期雇用の契約社員などで期間いっぱい勤めた場合は「契約期間満了につき退職」と書きます。
<ポイント5> 〜自己PR〜
「私は明るい性格で粘り強く…」「学生時代はバスケットボールに打ち込み…」といったアピールではなく、職務に関係する内容を書くところです。例えば「ピアノが得意で発表会や卒園式では常に演奏を担当」「行事の企画では率先して行動」「前職はリトミックに力を入れている園で、私もそのスキルや方法論を習得」「職場ではチームワークを大切にし、新人の育成も担当」…といった内容です。ここは、手書きならではの「自分の思い」をいちばんアピールできる項目かもしれません。文字を丁寧に書くことはもちろん、文章にもぜひ工夫を凝らしましょう。
年号は西暦・和暦、どちらかで統一しましょう。履歴書とセットで提出する場合は、そちらとも統一するのがベストです。「平成28年って西暦何年だっけ?」という人はコチラを参考に。
https://www.original-calendar.com/benri/wasei.html
ちなみに2019年は、4月30日までが「平成31年」、5月1日からが「令和元年」です。
<ポイント2> 〜勤務先情報〜
法人名から正式名称で記入しましょう。勤務していた頃と園の名称が変わっている場合は、まず当時の名称を記入し、その後に現在の名称を追記してください。
(例)社会福祉法人◯◯◯会 ◇◇◇保育園(現:△△△認定こども園)
<ポイント3> 〜詳細情報〜
雇用形態はもちろん、担任業務や職務内容も具体的に書きましょう。特に日常の保育業務以外の「年間保育計画の策定」「新卒や実習生の指導」「入園式・卒園式などでのピアノ演奏」などは大きなアピールになりますので、しっかり記入しましょう。
<ポイント4> 〜退職理由〜
人間関係、待遇への不満、残業が多い、家族の転勤で…どんな理由で辞めても、退職理由は「一身上の都合」で大丈夫です。ただし有期雇用の契約社員などで期間いっぱい勤めた場合は「契約期間満了につき退職」と書きます。
<ポイント5> 〜自己PR〜
「私は明るい性格で粘り強く…」「学生時代はバスケットボールに打ち込み…」といったアピールではなく、職務に関係する内容を書くところです。例えば「ピアノが得意で発表会や卒園式では常に演奏を担当」「行事の企画では率先して行動」「前職はリトミックに力を入れている園で、私もそのスキルや方法論を習得」「職場ではチームワークを大切にし、新人の育成も担当」…といった内容です。ここは、手書きならではの「自分の思い」をいちばんアピールできる項目かもしれません。文字を丁寧に書くことはもちろん、文章にもぜひ工夫を凝らしましょう。
『ほいとも』では直接、書き方のアドバイスも
私たち『ほいとも』は、単にお仕事を紹介するだけでなく、入社までのプロセスを全面支援しています。履歴書や職務経歴書の書き方から面接対策まで、専任のアドバイザーがしっかりサポートしますので、ぜひ一度相談に来てください。また今回は「手書き」での作成のポイントをお話ししましたが、「私はパソコン派」という人はコチラを参考にしてくださいね。
【これまでの保育士経験をアピール!職務経歴書の書き方】
https://www.hoitomo.jp/special/4/
【これまでの保育士経験をアピール!職務経歴書の書き方】
https://www.hoitomo.jp/special/4/
■監修/新谷ますみ
保育園運営本部で勤務。短大の幼児教育学科を卒業し、保育士・幼稚園教諭資格を取得。結婚後も仕事を続け、出産を機に一度退職。子育てがひと段落して、職場復帰。大切にしている言葉は「失敗しても、じっくり待つ」。
保育園運営本部で勤務。短大の幼児教育学科を卒業し、保育士・幼稚園教諭資格を取得。結婚後も仕事を続け、出産を機に一度退職。子育てがひと段落して、職場復帰。大切にしている言葉は「失敗しても、じっくり待つ」。