2023.03.01
転職コラム
「保育士資格を活かして児童館で働く」という選択肢もあります!
みなさんの小学校・中学校の校区内にも児童館がありませんでしたか。そこには「児童館の先生」と呼ばれる職員がいたはずです。保育士・幼稚園教諭免許は、小中高の教員免許と同様に児童館職員として働ける資格の一つです。では児童館とはどんな施設なのか。職員はどんな仕事をするのか。児童館希望の人も、そうでない人も、この機会に選択肢の一つとして詳しく知っておいて損はないと思います。
児童館は現在、全国に約4700ヵ所
遊びを通して子どもたちを集団的に指導する「児童館的な場・活動」は、実は明治末期から日本にあったそうです。それが戦後間もない1947年、児童福祉法の交付により初めて法的に位置付けられ、全国40数ヵ所からスタートしました。1960年代後半の高度成長期に「かぎっ子」や「子どもの交通事故」の増加が社会問題になる中で急増し、1985年には3000ヵ所に到達。2001年頃からは4600〜4700ヵ所で微増減しています。
現在、児童館は児童福祉法により「地域において児童に健全な遊びを与え、健康の増進や豊かな心の育成を目的とする児童福祉施設」とされ、18歳未満のすべての児童が自由に来館し、読書・運動・遊びなど自分の好きな活動をしています。厚労省はその機能・役割として「遊びおよび生活を通した子どもの発達の増進」「子どもの安定した日常生活の支援」「子どもと子育て家庭が抱える可能性のある課題の発生予防・早期発見と対応」「子育て家庭への支援」「子どもの育ちに関する組織や人のネットワークの推進」という5つを挙げています。
また最近は館内に児童館と児童クラブ(放課後学童保育)を併設するケースも増えています。児童クラブは両親がともに仕事を持ち、帰宅しても保護を受けられない小学生を対象とし、保護者の申請により利用する施設です。児童館によって、児童クラブと一般利用を明確に区分しているところも、両方の子どもが一緒に活動するところもあるようです。
現在、児童館は児童福祉法により「地域において児童に健全な遊びを与え、健康の増進や豊かな心の育成を目的とする児童福祉施設」とされ、18歳未満のすべての児童が自由に来館し、読書・運動・遊びなど自分の好きな活動をしています。厚労省はその機能・役割として「遊びおよび生活を通した子どもの発達の増進」「子どもの安定した日常生活の支援」「子どもと子育て家庭が抱える可能性のある課題の発生予防・早期発見と対応」「子育て家庭への支援」「子どもの育ちに関する組織や人のネットワークの推進」という5つを挙げています。
また最近は館内に児童館と児童クラブ(放課後学童保育)を併設するケースも増えています。児童クラブは両親がともに仕事を持ち、帰宅しても保護を受けられない小学生を対象とし、保護者の申請により利用する施設です。児童館によって、児童クラブと一般利用を明確に区分しているところも、両方の子どもが一緒に活動するところもあるようです。
児童館でのお仕事って?
「遊びを通じた子どもへの指導・見守り」と「子どもの健康・体力増進のサポート」が主な仕事です。具体的には子どもたちと一緒に遊んだり、季節行事を企画・準備・実行したりという業務です。加えて活動計画の作成、施設の安全・衛生管理、子育て相談への対応なども担当。児童館によっては午後から児童クラブを手伝うこともあります。
保育園とのいちばんの違いは対象年齢が「0〜18歳未満」と幅広いこと。しかも利用は自由ですから、毎日違う子どもたちがやってきます。2021年の利用状況調査では、乳幼児が18%、小学生が61.6%(内、自由利用31.7%、児童クラブ29.9%)、中高生世代が2.9%、保護者が17.5%。乳幼児は「保護所と一緒」の来館がほとんどですし、13歳以上はごく少数ですから、大半は小学生ということになります。ただ小学生と一緒に遊ぶには、かなりの体力が必要ですね。
逆に保育所と違って担任がなく、保育計画の立案、保育日誌の作成といった業務もありません。開館時間が概ね9〜17時なので「7:30出勤の早番」や「延長保育の対応で19:00まで勤務」もナシ。もちろん持ち帰り仕事の必要もありません。この点は児童館ならではのメリットかもしれません。
保育園とのいちばんの違いは対象年齢が「0〜18歳未満」と幅広いこと。しかも利用は自由ですから、毎日違う子どもたちがやってきます。2021年の利用状況調査では、乳幼児が18%、小学生が61.6%(内、自由利用31.7%、児童クラブ29.9%)、中高生世代が2.9%、保護者が17.5%。乳幼児は「保護所と一緒」の来館がほとんどですし、13歳以上はごく少数ですから、大半は小学生ということになります。ただ小学生と一緒に遊ぶには、かなりの体力が必要ですね。
逆に保育所と違って担任がなく、保育計画の立案、保育日誌の作成といった業務もありません。開館時間が概ね9〜17時なので「7:30出勤の早番」や「延長保育の対応で19:00まで勤務」もナシ。もちろん持ち帰り仕事の必要もありません。この点は児童館ならではのメリットかもしれません。
児童館で働くためには…
基本的に保育士または幼稚園教諭の免許を持っていれば職員として働くことができます。ただ児童館には「放課後指導員」を1名以上置くことが義務付けられていますので、その認定資格を持っていれば採用されやすい傾向にあります。でも「そんなの持ってない…」と嘆く必要はありませんよ。保育士・幼稚園教諭は放課後指導員の受験資格者に含まれていて、あとは自治体が開催する「6分野・16科目・24時間の研修(自治体により4〜8日)」を受講すれば取得できますから。
資格以外では、幅広い年齢層への対応力、基本的なPCスキルが求められます。また館長と4〜5名で運営することが多いのでチームワークを大切にできるか、柔軟性を持って前向きに取り組めるかなどが採用基準になることもあります。さらに子育て支援も行っていますので、自身の子育て経験が活かしやすいともいわれています。
また児童館には公営(約64.4%)と民営(約35.6%)があり、公営で働くには公務員試験に合格する必要があります。給与面では保育士より若干低めというデータも。そのあたりを含め「もっと詳しく知りたい」という人は、ぜひ私たち『ほいとも』に相談してください。情報提供や転職アドバイスはもちろん、正規職員・アルバイトなどの具体的な求人案件も紹介できます。
資格以外では、幅広い年齢層への対応力、基本的なPCスキルが求められます。また館長と4〜5名で運営することが多いのでチームワークを大切にできるか、柔軟性を持って前向きに取り組めるかなどが採用基準になることもあります。さらに子育て支援も行っていますので、自身の子育て経験が活かしやすいともいわれています。
また児童館には公営(約64.4%)と民営(約35.6%)があり、公営で働くには公務員試験に合格する必要があります。給与面では保育士より若干低めというデータも。そのあたりを含め「もっと詳しく知りたい」という人は、ぜひ私たち『ほいとも』に相談してください。情報提供や転職アドバイスはもちろん、正規職員・アルバイトなどの具体的な求人案件も紹介できます。
■監修/新谷ますみ
保育園運営本部で勤務。短大の幼児教育学科を卒業し、保育士・幼稚園教諭資格を取得。結婚後も仕事を続け、出産を機に一度退職。子育てがひと段落して、職場復帰。大切にしている言葉は「失敗しても、じっくり待つ」。
保育園運営本部で勤務。短大の幼児教育学科を卒業し、保育士・幼稚園教諭資格を取得。結婚後も仕事を続け、出産を機に一度退職。子育てがひと段落して、職場復帰。大切にしている言葉は「失敗しても、じっくり待つ」。