SPECIAL

2024.07.24

お役立ち情報

「ヨコミネ式教育法」を導入しているこども園に話を聞いてきました!

「ヨコミネ式教育法」を導入しているこども園に話を聞いてきました!

卒園式までに全員が逆立ちできるようになる。5歳で漢字の読み書きができるようになる。自ら学ぶ力を育てることで、子どもたちの自立を促す「ヨコミネ式」を取り入れる園が増えています。ではヨコミネ式とは、どんな考え方に基づき、具体的にどんな取り組みを行うのか。実際に導入している園の声も交えて、詳しく紹介していきましょう。

横峯式、yokomine式、YY式、ヨコミネ式英才教育…。いろんな呼び方をされますが、考案したのは鹿児島県で保育園運営法人などの理事長を務める横峯吉文さん。プロゴルファー横峯さくらさんの叔父さんでもあります。そんな横峯さんが30年以上にわたり子どもたちと向き合ってきた経験から生み出した教育法の最大の特長は、
◆すべての子どもが天才である。ダメな子なんて一人もいない。
◆すべての子どもが天命をうけてこの世に生まれてきた。その天命を最大限に発揮させたい。
という理念をもとに、子どもたちが自ら考え、自ら判断し、自ら行動・実践する「自立心」を何よりも大切にしていることです。そして自立を促すために、
◆学ぶ力…読み・書き・計算などで生きるために必要な問題解決力を身につける
◆体の力…走力・体操・泳力などでバランスよく身体を動かし、運動神経を伸ばす
◆心の力…遊び・音楽・図工などで豊かな感性を育て、正義感や道徳観を身につける
という「3つの力」を育むことに重点を置き、様々なアプローチで子どもの才能を引き出していきます。
自立させるために「自分でやりなさい」といっても、子どもたちはやりません。無理にさせると逆に抵抗感を抱くかもしれません。だからヨコミネ式では子どもたち自身がやる気を持って取り組めるように、
◆子どもは競争したがる
◆子どもは真似したがる
◆子どもはちょっとだけ難しいことをしたがる
◆子どもは認められたがる
という「子どもらしい気持ち」を刺激します。これらを「4つのスイッチ」と呼び、保育士や先生がスイッチを押すことで意欲を引き出します。
例えば、でんぐり返しをする場合、友達が上手にやっていると「自分もできるようになりたい」という気持ちが湧きます。そこで「○○くんはこんなふうにマットに手をつけてるね」といった声かけをすれば、それを真似します。さらにできるようになれば「連続でやってみようか」と次の課題への挑戦を促します。もちろん各段階で「すごいね」「上手になったね」と認めてあげることも忘れてはいけません。
そんな中で子どもたちは「できることって面白い」→「面白いから練習しよう」→「練習すると上手になる」→「上手になると楽しい」→「楽しいと次の段階に進みたくなる」というステップを繰り返し経験します。すると次第に達成感を覚え、自ら学ぶ力や行動する力を自然に身につけていくといいます。ヨコミネ式ではこれを「才能開花の法則」と呼んでいます。
実際に導入している認定こども園に行ってきました。ここではヨコミネ式に則って体操やかけっこ、読み書き・計算のテキストなどを日々の保育に取り入れています。毎日テーマに沿った製作や運動、テキストに取り組む中で、子どもたちの様子を見守りつつ、一人ひとりの考えや想いを尊重した声かけで、主体性を大切にしているそうです。
先生方に話を聞いてみると…「運動会、発表会といった大きな行事は、日頃やっている体操や運動を披露する場みたいになるので、大掛かりな準備や強制的な練習は不要。子どもも保育士も行事に向けたピリピリ感がありませんね」「様々な保育内容に関わることができるし、ヨコミネ式に関する研修にも参加できるので、保育士としての経験や知識が増えます。希望すれば鹿児島県本部の研修やオンライン研修にも参加できるんです」といったメリットを教えてくれました。
ただ一方で…「マット運動や水泳、跳び箱などをする機会が多いので、子どもたちがケガをするリスクもあります。保育士には細心の目配りや注意が求められます」「ヨコミネ式を取り入れる園は増えていますが、まだ各地に分散している感じ。導入園で働きたいと思っても求人を見つけづらいかもしれません」という意見もありました。
そんなときは『ほいとも』に相談です。常時5000件以上の保育園・幼稚園の求人を取り扱い、各園の保育方針や教育方法なども細かくヒアリングしています。だからヨコミネ式に限らず「こんな保育法を取り入れている園を探している」「こんな方針の園がいい」という希望に合わせた紹介が可能です。
■監修/新谷ますみ
保育園運営本部で勤務。短大の幼児教育学科を卒業し、保育士・幼稚園教諭資格を取得。結婚後も仕事を続け、出産を機に一度退職。子育てがひと段落して、職場復帰。大切にしている言葉は「失敗しても、じっくり待つ」。

とりあえず相談もOK!

Search

Monthly Archive

一覧ページへ