SPECIAL

2024.08.01

転職コラム

ピカピカの保育園で働きたいなら、新規開設園より「建て替え園」が狙いめ!

ピカピカの保育園で働きたいなら、新規開設園より「建て替え園」が狙いめ!

せっかく保育士として働くならキレイな保育園がいい。新しい施設がいい。誰でもそう思いますよね。第一の候補となるのは新規開設の園ですが、オープニング募集は倍率が高くなったり、開園時期がギリギリまで確定しなかったり、どんな保育園になるのか・どんな先生方と一緒に働くのか分からなかったり…。そこでオススメなのが園舎を建て替える園です。新規開設園と同様にピカピカの施設で働けますよ。

保育園や幼稚園の園舎って、何年くらいで建て替えが必要になると思いますか? 実は保育・学校施設に限らず建物の「耐用年数」は法律で定められています。耐用年数とは「建物が本来の機能を保ち続けられる年数」のこと。例えば軽量鉄骨造なら27年、重量鉄骨造なら34年というように決められているんです。
もちろんこれは老朽化の一つの目安で、27年で絶対に建て替えないといけないわけではありません。改修したり、最新の耐震基準を満たすよう補強したりすれば、状態によって法定耐用年数を超えても使い続けることができます。いまある保育園でも、1971〜1974年(昭和46〜49年)の第二次ベビーブームの頃に建設され、修理・修繕などを重ねながら50年以上が経過しているケースが少なくありません。でもいつかは必ず園舎建て替えが必要になります。
大阪市では「民間保育所等整備事業」の一環として、公立保育園を民営化して建て替えるという計画が進められています。例えば1971年(昭和46年)に建てられた此花区の「西島保育所」は、2027年12月の民営化・建て替えが予定されていて、すでに引き継ぎ先の公募がスタートしています。この他、1972年(昭和47年)築の浪速区「小田町保育所」、1975年(昭和50年)築の平野区「喜連保育所」なども同様の計画です。
私立保育園の場合、建て替えには自治体の補助金を活用するのが一般的です。ただ自治体ごとに申請時期が決められていて、許諾がおりるまで1年半〜2年ほどかかります。補助金交付が決まったら設計・建設業者を選定し、いよいよ着工ですが、工事にも1年半〜2年が必要。つまり計画から完成まで3〜4年はかかります。
また建て替えるからしばらく休園というわけにはいきませんので、工事期間中は仮設の園舎も必要になります。順番としては、まず仮設園舎を建設、旧園舎の取り壊し、新園舎の工事、園児たちが新園舎に移って、仮設園舎を取り壊す、という流れです。大阪市の民営化事業では仮設園舎を市が用意することになっていますので、民間業者の負担が少し軽減されます。
「計画から建て替えまで3〜4年もかかるなら、そういう保育園を見つけるは難しいのでは?」と思うかもしれませんが、此花区の「西島保育所」の場合、3年後の建て替えがすでに発表されています。建て替え予定のスケジュールは、各自治体のHPで確認することができますよ。
まず何より「ピカピカの環境で働けること」が最大のメリットですね。民間保育園では有名な建築デザイナーなどを起用して、お洒落で機能的な園舎に建て替えることもあります。もちろんこれは入園促進が第一の目的ですが、「保育士が働きたくなるような園舎づくり」も兼ねています。さらに建物だけでなく設備や遊具もまっさらですし、最新の安全基準も実現されています。園児にとっても、職員にとっても安心・快適な環境ですね。
実際に建て替えられたばかりの保育園で働く先生に話を聞くと…
◆広々としたスペースのおかげで子どもたちを見守りやすくなった
◆動線を意識した効率の良いレイアウトで業務がスムーズに行えるようになった
◆ユニバーサルデザインで段差がなくなり、つまずいて転ぶ子どもが減った
◆新しく木のベンチが設置され、子どもたちが座ったまま落ち着いてお着替えできる
◆フロアがタイルから乾式床になって、濡らすことなく清掃できてラク
◆衛生管理が行き届いていて、とにかく気持ちいい
…と、たくさんのメリットをあげてくれました。
「自治体のHPを見たけど2〜3年先の話ばかり」「もっと早く建て替え園で働きたい」という人は、求人サイトで「リニューアル」「キレイな園舎」といったキーワードで絞り込んでみてください。各地で園舎の老朽化が進んでいますので、意外に身近なところで見つかるかもしれません。もちろん、私たち『ほいとも』でも、タイミングが合えば建て替え園の紹介が可能です。最初に話したとおり、新規開設園のオープニング募集よりも競争率は低め。つまり働けるチャンスは大きめですよ。
■監修/新谷ますみ
保育園運営本部で勤務。短大の幼児教育学科を卒業し、保育士・幼稚園教諭資格を取得。結婚後も仕事を続け、出産を機に一度退職。子育てがひと段落して、職場復帰。大切にしている言葉は「失敗しても、じっくり待つ」。

とりあえず相談もOK!

Search

Monthly Archive

一覧ページへ